男子大学生並みごはん

 段々と温かくなってきました。この春休み、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。私はうららかな陽気に誘われて布団を外に干したところ、花粉症が悪化しました。

 私は一昨年の春から男子大学生二人でシェアハウスをしているのですが、コロナによる外出自粛もあり、結構な頻度で自炊を行うことになりました。4年生が終わり大学生活がひと段落する良い機会であるため、この記事では、二年間で身に着けた料理に関する知識・貯めたレシピ類を整理し書き残しておこうと思います。

 男子大学生が自炊をするに当って、重要視する点は以下になります。

  1. 一度に作る量
    毎食のたびに調理をするのは面倒なため、一度の調理で男子大学生二人が3食分食べられる程度の量を作ることが望ましいです。ジャガイモや玉ねぎなどの野菜類は、レシピの分量から多少ずれていたとしても販売されている分量をそのまま使い切ることが多いです。
  2. 簡単さ
    調理工程が複雑なものは毎日の献立に組み込むことができません。また、オーブンを所持していないためオーブンを使ったものは作れません。裏ごし器等についても同様です。
  3. 値段
    一か月の食費が二人で3万円程度のため、一日当たり1000円程度に抑えなければなりません。ただ、これに関しては米が実家から送られてくることもあり、安い肉を買うようにはしているのですが献立に影響を与える程度ではありません。

  4. 大抵のインターネットに乗っているレシピは手順通りに従えば美味しくできます。但し、焼きトマトなど調理方法がシンプルなものは大きく素材の味に左右されるため安定性が低いです。自分と同居人の好みから、エビ・イカ・タコ・ホタテ・トマトを使うレシピは候補から除外されます。
  5. 栄養バランス
    大きく意識してはいないのですが、私が献立を考えるときは野菜を多く取るように意識しています。生姜焼きなど、肉単体を主菜に据えたときは副菜にキャベツの千切りやレタスなど、あるいは冷凍野菜などを取るようにしています。
  6. 保存
    フライパンにそのまま置いておくことが多いため、保存がきくことも重要なポイントになります。夏場の炒め物は特に傷みやすいです。面倒だからと冷蔵するのを怠けては後悔します。

 また、調理の再現性等を考慮し、留意すべき点を記しておきます。

  1. 近場に肉のハナマサがあり、鶏肉を2kg800円ほど、豚肉を1.3kg1000円ほど、ひき肉を1.3kg900円ほどで購入ができる。
  2. 調理器具としては包丁二本、まな板二枚、ピーラー、キャベツスライサー、フードプロセッサー、大きなフライパン、普通のフライパン(テフロン加工)、保温容器付き深鍋、レンジ、やかんが存在
  3. キッチンのコンロは二つ

 料理スペースについてはシェアハウスをしていることもあり、一般的大学生よりは多少広くなっていると思われます。

 ここからは、この二年間に調理を行った献立を「豚」「鳥」「ひき肉」「牛」「野菜」に分類し、それぞれの献立についてレシピや注意点を挙げていきます。

 

 1.3kg1000円程度の豚小間肉肉のハナマサで購入してきます。レシピに豚バラと書いてあったとしても基本的には豚小間を使用します(安いため)。

  • ポークカレー
  •  回鍋肉
    • 材料
      豚小間650(半パック)、キャベツ一個、ピーマン5個(一袋)、ねぎ一本、豆板醤、甜麵醬、にんにく
    • 一言
      自炊を始めた人が作りがち。甜麵醬が無いがち。
    • レシピ

      www.kikkoman.co.jp

    • 調理ポイント
      水分がキャベツから出すぎると美味しくなくなるので、調味料を入れた後は強火で一気に炒めたい。油は多く使う。私はキャベツを切ろうとして包丁を折ったので注意。
  •  青椒肉絲
    • 材料
      水煮たけのこ一缶、豚肉650、ピーマン二袋、ニンニク、生姜
    • 一言
      たけのこ水煮缶の酸味抜きさえすれば大体美味しい。たけのことピーマンを炒めだした時点で香りは完成する。台湾に修学旅行に行ったときに食べたものが美味しかった。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  • 豚こまキャベツ炒め
    • 材料
      豚こま650、キャベツ一個、ニンニク
    • 一言
      みそ炒めとかポン酢炒めとかバター炒めとか色々ある。しかし塩コショウで炒めたものが一番美味しいと思う。油が多い方が美味い。
    • レシピ

      www.kyounoryouri.jp

    • 調理ポイント
      油は多めに、強火で。
  •  豚白菜無水鍋
    • 材料
      白菜一個、豚肉650、白だし、ニンニク、
    • 一言
      馬路村のポン酢は最高。
    • レシピ

      bazurecipe.com

    • 調理ポイント
      煮るだけ。焦げたらまずくなるので注意。
  • 豚汁
    • 材料
      豚肉650、ゴボウ、玉ねぎ、にんじん、大根、こんにゃく、ネギ等
    • 一言
      とんじる派はかしこいな。大体何をしても美味しくなる。油が多いと冷めにくい。長野県

      八幡屋礒五郎

      の七味が美味い。栄養バランスが良い。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      ゴボウは出来るだけ薄いささがきにした方が美味しい。

    • 材料
      色々
    • 一言
      赤から鍋とかミツカン豆乳鍋がおすすめ。しゃぶしゃぶの場合は豚バラとレタスを使う方が良い。栄養バランスが良い。鍋用のごまだれを買おう。
    • レシピ
      パッケージに従う。
    • 調理ポイント
      味が薄まらないように野菜を水で洗った後にちゃんと水切りすべき。
  • スタミナ丼
    • 材料
      にら、シメジ、玉ねぎ、豚肉、卵
    • 一言
      栄養バランスが良い。簡単。夏場のイメージ。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  •  豚キムチ
    • 材料
      キムチ、玉ねぎ、豚肉、ごま油、ねぎ
    • 一言
      同居人がめっちゃ作る。簡単で旨い。
    • レシピ

      www.sapporobeer.jp

    • 調理ポイント
      特になし
  • シチュー
    • 材料
      カレー+ブロッコリーなどの適当な野菜。
    • 一言
      何を入れても美味しい。牛乳を入れてるから腐りやすい。
    • レシピ
      パッケージに従う。
    • 調理ポイント
      特になし。
  • 油淋豚
    • 材料
      豚肉、ネギ、キャベツor水菜
    • 一言
      ねぎのみじん切りはフードプロセッサーで、キャベツの千切りはスライサーで行う。以前は大変だった。夏場は美味しい。片栗粉+油は相性が良い。
    • レシピ

      www.kurashiru.com

    • 調理ポイント
      揚げ物なので火には気をつけて。
  • 豆乳そうめん
    • 材料
      そうめん、豚、生姜、水菜
    • 一言
      本当に美味しい。豆乳に鶏がらスープを入れるだけでお店の味になるとは。初めて作った時は感動した。そうめんはカロリー大。ラー油はたまに菜種油に風味付けをしただけのものがあり、不味いので注意すべき。
    • レシピ

      park.ajinomoto.co.jp

    • 調理ポイント
      洗った水菜の水をよく切る。
  • 豚肉のチーズピカタ
    • 材料
      豚肉、粉チーズ、卵
    • 一言
      付け合わせに迷う。正直僕の好みではない。パセリをかけると良い。
    • レシピ

      www.kurashiru.com

    • 調理ポイント
      なし
  • 豚丼
    • 材料
      豚肉、玉ねぎ
    • 一言
      簡単。とんどん派はかしこいな。栄養バランスは不安になる。コンビニのサラダ等と合わせて。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  • 豚すき焼き
    • 材料
      豚肉、豆腐、長ネギ、にんじん、しめじ、春菊、しいたけ、しらたき、さつまいも
    • 一言
      美味い。牛でもいいけどすき焼きの美味さって大体砂糖醤油の美味さでは?実家からさつまいもが送られてきたタイミングで作られることが多い。
    • レシピ

      park.ajinomoto.co.jp


    • 調理ポイント
      味を染み込ませることを意識する。しらたきはちゃんと下茹でする。

男子大学生並みごはん

 段々と温かくなってきました。この春休み、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。私はうららかな陽気に誘われて布団を外に干したところ、花粉症が悪化しました。

 私は一昨年の春から男子大学生二人でシェアハウスをしているのですが、コロナによる外出自粛もあり、結構な回数家でご飯を食べることになりました。4年生が終わり大学生活がひと段落した良い機会であるため、この記事では、二年間で身に着けた料理に関する知識を整理し書き残しておこうと思います。

 男子大学生が自炊をするに当って、重要視する点は以下になります。

  1. 一度に作る量
    毎食のたびに調理をするのは面倒なため、一度の調理で男子大学生二人が3食分食べられる程度の量を一度に作ることが望ましいです。ジャガイモや玉ねぎなどの野菜類は、レシピの分量から多少ずれていたとしても販売されている分量をそのまま使い切ることが多いです。
  2. 簡単さ
    調理工程が複雑なものは毎日の献立に組み込むことができません。また、オーブンを所持していないためオーブンを使ったものは作れません。裏ごし器等についても同様です。
  3. 値段
    一か月の食費が二人で3万円程度のため、一日当たり1000円程度に抑えなければなりません。ただ、これに関しては米が実家から送られてくることもあり、安い肉を買うようにはしているのですが献立に影響を与える程度ではありません。

  4. 大抵のインターネットに乗っているレシピは手順通りに従えば美味しくできます。但し、焼きトマトなど調理方法がシンプルなものは大きく素材の味に左右されるため安定性が低いです。自分と同居人の嫌いなものの和をとると、エビ・イカ・タコ・ホタテ・トマトを使うレシピは候補から除外されます。
  5. 栄養バランス
    大きく意識してはいないのですが、私が献立を考えるときは野菜を多く取るように意識しています。生姜焼きなど、肉単体を主菜に据えたときは副菜にキャベツの千切りやレタスなど、あるいは冷凍野菜などを取るようにしています。
  6. 保存
    フライパンにそのまま置いておくことが多いため、保存がきくことも重要なポイントになります。夏場の炒め物は特に傷みやすいです。面倒だからと冷蔵するのを怠けては後悔します。

 また、調理の再現性等を考慮し、留意すべき点を記しておきます。

  1. 近場に肉のハナマサがあり、鶏肉を2kg800円ほど、豚肉を1.3kg1000円ほど、ひき肉を1.3kg900円ほどで購入ができる。
  2. 調理器具としては包丁二本、まな板二枚、ピーラー、キャベツスライサー、フードプロセッサー、大きなフライパン、普通のフライパン(テフロン加工)、保温容器付き深鍋、レンジ、やかんが存在
  3. キッチンのコンロは二つ

 料理スペースについてはシェアハウスをしていることもあり、一般的大学生よりは多少広くなっていると思われます。

 ここからは、この二年間に調理を行った献立を「豚」「鳥」「ひき肉」「牛」「野菜」に分類し、それぞれの献立についておすすめ度や注意点を挙げていきます。

 

 1.3kg1000円程度の豚小間肉肉のハナマサで購入してきます。レシピに豚バラと書いてあったとしても基本的には豚小間を使用します(安いため)。

  • ポークカレー
  •  回鍋肉
    • 材料
      豚小間650(半パック)、キャベツ一個、ピーマン5個(一袋)、ねぎ一本、豆板醤、甜麵醬、にんにく
    • 一言
      自炊を始めた人が作りがち。甜麵醬が無いがち。
    • レシピ

      www.kikkoman.co.jp

    • 調理ポイント
      水分がキャベツから出すぎると美味しくなくなるので、調味料を入れた後は強火で一気に炒めたい。油は多く使う。私はキャベツを切ろうとして包丁を折ったので注意。
  •  青椒肉絲
    • 材料
      水煮たけのこ一缶、豚肉650、ピーマン二袋、ニンニク、生姜
    • 一言
      たけのこ水煮缶の酸味抜きさえすれば大体美味しい。たけのことピーマンを炒めだした時点で香りは完成する。台湾に修学旅行に行ったときに食べたものが美味しかった。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  • 豚こまキャベツ炒め
    • 材料
      豚こま650、キャベツ一個、ニンニク
    • 一言
      みそ炒めとかポン酢炒めとかバター炒めとか色々ある。しかし塩コショウで炒めたものが一番美味しいと思う。油が多い方が美味い。
    • レシピ

      www.kyounoryouri.jp

    • 調理ポイント
      油は多めに、強火で。
  •  豚白菜無水鍋
    • 材料
      白菜一個、豚肉650、白だし、ニンニク、
    • 一言
      馬路村のポン酢は最高。
    • レシピ

      bazurecipe.com

    • 調理ポイント
      煮るだけ。焦げたらまずくなるので注意。
  • 豚汁
    • 材料
      豚肉650、ゴボウ、玉ねぎ、にんじん、大根、こんにゃく、ネギ等
    • 一言
      とんじる派はかしこいな。大体何をしても美味しくなる。油が多いと冷めにくい。長野県

      八幡屋礒五郎

      の七味が美味い。栄養バランスが良い。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      ゴボウは出来るだけ薄いささがきにした方が美味しい。

    • 材料
      色々
    • 一言
      赤から鍋とかミツカン豆乳鍋がおすすめ。しゃぶしゃぶの場合は豚バラとレタスを使う方が良い。栄養バランスが良い。鍋用のごまだれを買おう。
    • レシピ
      パッケージに従う。
    • 調理ポイント
      味が薄まらないように野菜を水で洗った後にちゃんと水切りすべき。
  • スタミナ丼
    • 材料
      にら、シメジ、玉ねぎ、豚肉、卵
    • 一言
      栄養バランスが良い。簡単。夏場のイメージ。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  •  豚キムチ
    • 材料
      キムチ、玉ねぎ、豚肉、ごま油、ねぎ
    • 一言
      同居人がめっちゃ作る。簡単で旨い。
    • レシピ

      www.sapporobeer.jp

    • 調理ポイント
      特になし
  • シチュー
    • 材料
      カレー+ブロッコリーなどの適当な野菜。
    • 一言
      何を入れても美味しい。牛乳を入れてるから腐りやすい。
    • レシピ
      パッケージに従う。
    • 調理ポイント
      特になし。
  • 油淋豚
    • 材料
      豚肉、ネギ、キャベツor水菜
    • 一言
      ねぎのみじん切りはフードプロセッサーで、キャベツの千切りはスライサーで行う。以前は大変だった。夏場は美味しい。片栗粉+油は相性が良い。
    • レシピ

      www.kurashiru.com

    • 調理ポイント
      揚げ物なので火には気をつけて。
  • 豆乳そうめん
    • 材料
      そうめん、豚、生姜、水菜
    • 一言
      本当に美味しい。豆乳に鶏がらスープを入れるだけでお店の味になるとは。初めて作った時は感動した。そうめんはカロリー大。ラー油はたまに菜種油に風味付けをしただけのものがあり、不味いので注意すべき。
    • レシピ

      park.ajinomoto.co.jp

    • 調理ポイント
      洗った水菜の水をよく切る。
  • 豚肉のチーズピカタ
    • 材料
      豚肉、粉チーズ、卵
    • 一言
      付け合わせに迷う。正直僕の好みではない。パセリをかけると良い。
    • レシピ

      www.kurashiru.com

    • 調理ポイント
      なし
  • 豚丼
    • 材料
      豚肉、玉ねぎ
    • 一言
      簡単。とんどん派はかしこいな。栄養バランスは不安になる。コンビニのサラダ等と合わせて。
    • レシピ

      cookpad.com

    • 調理ポイント
      特になし。
  • 豚すき焼き
    • 材料
      豚肉、豆腐、長ネギ、にんじん、しめじ、春菊、しいたけ、しらたき、さつまいも
    • 一言
      美味い。牛でもいいけどすき焼きの美味さって大体砂糖醤油の美味さでは?実家からさつまいもが送られてきたタイミングで作られることが多い。
    • レシピ

      park.ajinomoto.co.jp


    • 調理ポイント
      特になし。

VR周りの単語メモ

院では英語で論文を書かないと行けなさそうなので単語帳を作成しておこうと思う。

  • Kilteniら(2012)は身体性を自分の生体の特性であるかのように処理したときに生じる感覚を身体性感覚と定義している
  • 自己位置感覚、主体感覚、身体所有感覚の3つの下位要素から構成される
  • the sense of embodiment: the sense that emerges when one's own body's properties are processed as if they were the properties of one's own biological body
    • the senses of self-location
    • sence of agency
      • 主体性の感覚, the participants' subjective sense of controlling body image as they would their own bodies.
    • body ownership
  •  
    • propriotive drift
      • リアルハンドの位置の感覚(the senses of self-location)が視覚から入力される仮想の手(artificial hand、hand in the mirror等)の位置に引っ張られること
    •  visuo-tactile integretion
      • 視覚触覚統合
    • visuo-motor
      • 視覚運動統合
        • 視覚-触覚は受動的(RHI等)、能動的な視覚-運動の方がillusionary body ownershipが強い(Kokkinara and Slater, 2014)
  • キーワード
    • Virtual Reality
    • Embodied Media
    • Human Augmentation
    • Body Image
    • Augmented Limbs
    • avater
    • character
    • motion capture
    • physics simulation

 

BeatSageで生成したBeatSaber譜面のノーツ速度(NJS,NotesJumpSpeed)をmodを用いずに直接書き換える

 BeatSaber楽しんでますか?カスタム曲を入れて楽しんでいると、BeatSageで作った譜面の速度が物足りなくなる場面があると思います。ノーツ速度はNotesJumpSpeed(NJS)と言う値で管理され、例えばBeatSageで作成した譜面のデフォルトNJSはExpertで12、ExpertPlusで16となっています。これらの速度は音ゲーマーのようなノーツへの反射を楽しむ人にとっては物足りない値となっています。

 NJSをゲーム内から弄るmodにはかつてはLeveltweaks等があったのですが、beatSaberのバージョンアップのたびにmodが壊れるため更新待ちの間は使えません。アップデートの更新を切るのも案外面倒です。曲ごとに速度を設定する必要があるのも面倒ですよね。

 そこで、譜面に保存されているNJSを直接書き換えることによりノーツ速度を上げてみようと思いました。NJSは各譜面のフォルダ内のinfo.dat内に以下のように記述されています。

"Expert.dat", "_noteJumpMovementSpeed": 12

 

ここの12という値を任意の値に書き換えることでNJSを自由に操作できます。手動で書き換えてもいいのですが、カスタム曲が多いときは面倒なので、pythonを用いてそれぞれのカスタム曲フォルダ内のinfo.datを書き換えさせようと思います。

 

import os
for fd_path, sb_folder, sb_file in os.walk("C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Beat Saber\Beat Saber_Data\CustomLevels"):
    for fol in sb_folder:
        print(fd_path + '\\' + fol)
        file_name = fol + '\\' + "info.dat"

        with open(file_name, encoding="cp932"as f:
            data_lines = f.read()

        data_lines = data_lines.replace(
            '"Expert.dat", "_noteJumpMovementSpeed": 12''"Expert.dat", "_noteJumpMovementSpeed": 18')

        with open(file_name, mode="w"encoding="cp932"as f:
            f.write(data_lines)

このスクリプトを書いたpythonファイルをNJSchange.py等としてC:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Beat Saber\Beat Saber_Data\CustomLevels内に保存し、Windows PowerShell等から実行すればExpert難易度のNJSが12から18に書き換わります。あとはBeatSaberを再起動すればノーツ速度が早くなっています。

保存場所

f:id:shike_bengara:20211228134641p:plain

実行

f:id:shike_bengara:20211228134713p:plain



なお、BeatSageで生成したのでない譜面のNJSも同時に書き換わってしまいますので、ご注意ください。スクリプト5行目のfile_nameのあたりにフォルダ名にBeat_Sageを含むかどうかの判別を含めばよいと思います。

 

 

令和四年度東京大学大学院航空宇宙工学専攻&学際情報学府先端表現情報学コース ダブル院試合格記

 この記事は令和三年度東大幻想郷アドベントカレンダーの12/7分として書かれています。#かてごりガチャ

 

 初めましての方は初めまして、そうで無い方はお久しぶりです。GUT4年の時化(@Kom_sawyer)です。今夏、東京大学大学院航空宇宙工学専攻(内部受験)と東京大学大学院学際情報学府先端表現情報学コースの2専攻の院試を受験し、無事両方共に合格しました。同じく二つの専攻を受験しようと考えている後輩のためにダブル専攻院試体験記を書き残しておこうと思います。

  • なぜ二つ出願したか

 まず初めに、どうして私が二つの専攻を受験することになったかについて書きます。そもそも私は航空宇宙工学科で学んでおり、6月ごろまでは同院に進むつもりでいました。航空宇宙工学科の大学院にはJAXA周りで学べる研究室が幾つかあるので、その環境に身を置いて航空宇宙工学を学び続ける予定でした。しかし、相模原にある航空宇宙工学材料系の研究室へ見学しに行ったところ、日本における航空宇宙産業の大手である三菱電機NEC三菱重工IHIなどの採用は機械系や電気系の一括採用であり専攻により有利になる訳では無いこと、それらに就職しても宇宙機を作るはずが冷蔵庫を作り続ける場合もあるということ、私が宇宙でやりたかったことは学生の研究というよりは大手メーカーに入らないとできないこと等、航空宇宙院試モチベが落ちるお話を色々と聞いてしまいました。また、航空宇宙工学科のノリがエリート思考っぽくもあり、理系ロシア語時代と比べると創作オタクが周りに全然おらず、コロナのせいもあって学科での交友関係の少なさに多少の不満を持っていました。成績は上々優上だったものの、このまま工学のみを学んでいくと気を病んでしまうと感じました。その後、大学一年の頃からの趣味であり、かつ同好の士が多そうなCGやVR系の研究室にも行くことを考え始めました。VR周りで最も行きたい研究室は情報理工からも学生を受け入れていたのですが、私が調べ始めた頃には既に情報理工の出願期間が終わっていたため、学際情報学府に出願することにしました。正直なところ出願ガバでしか無いのですが、学際情報学府は情報理工よりも(定員は少ないが)院試の負担が軽くダブル受験向きだったこと、自分がそもそも情報理工よりは「表現」を学びたかったのもあり、結果オーライかなと思います。航空宇宙工学の大学院も、一応最後まで選択肢を残しておくために受験しておくことにしました。

 

 こうしてダブル院試に向けた勉強の日々が始まり......ませんでした。研究室の輪講とクソ重実験が辛く、院試対策を開始できたのは7/21でした。

  • 出願

 出願については、航空宇宙工学科の方は考えることもなく簡単でした。大学院に向けた研究テーマの欄を「宇宙構造に関わる研究」の10文字で済ませて出しましたが、まあ合格したので、この時点で詳細まで考えておく必要はないと思われます。面接の時に研究テーマについて聞かれるので、そこまでに準備しておけば良いでしょう。

 学際情報の出願は結構大変でした。自己推薦書や研究計画書を書いたり、研究室のボスに推薦書を書いてもらったりする必要があります。自己推薦書にはGPA、東京大学の学部横断プログラムの取得、学科でのシケ長業務、ハッカソン準優勝、一年時のクラスVTuberモデリング、VRchat向けアバター販売、創作系サークルでの活動などを書きました。色々やっておいて良かったと思うと共に、自分が自由時間を一切航空宇宙系に使うことなくCGとかVR周りに使っていたことを再確認しました。研究計画書にはVR×宇宙開発みたいな内容について書きました。要旨を200字程度で、また本文を4P以内で書く必要があったのですが、私は出願締切3日前まで要旨(Abstraction)だけを書いておけばいいと勘違いしており、本文を書く必要があることに気がついた時には肝を冷やしました。研究計画書を書く際には、全く分野が違う友人に確認してもらったりして論理構成と分かりやすさを意識しました。

 

  • 対策

 出願が終わればいよいよ対策です。航空宇宙工学科には筆記試験と軽い面接が、学際情報学府には研究計画発表を行う面接があります。TOEICは6月ごろに受けておきました。勉強開始が7/21、学際情報の面接が8/19、航空宇宙の筆記試験が9/1&9/2、面接が9/3という日程でした。7 月までは工学部の数学を2年分ほど解いたのみだったので、学科の友人が7月頭から院試休みに入っていたことや、既に過去問を全教科解いていたこともあり、かなり自分の勉強ペースが遅れていることを感じていました。学際に受かっても航空に落ちては学科の勉強について行けなかったようで格好悪く、また航空に受かって学際に落ちるのは学力により選択肢を狭められていて気持ち悪いと感じたため、両方に受かるように対策をするつもりでいました。しかし、二兎を追うものは一兎も得ずとなる可能性が頭をよぎり続け、合格するまでの間は常に不安に取り憑かれていました。

 一先ず、7/21~8/12の三週間で航空の教科書を読んで復習し、各教科の過去問を二年ずつ解き、8/13~8/19までは学際の院試に集中し、8/20~8/31に過去問を再び遡って解いていくことにしました。

 航空の方の院試は、工学部共通の数学を一日目、専門科目を二日目に解きます。面接はほぼオマケで、だいたい何を言っても成績が良ければ受かります。研究室希望は合格者のみが提出するため、面接時のアレコレが研究室振り分けに影響する可能性は低いと思われます。

 数学は工学部共通の問題が出され、例年であれば6分野(微積フーリエ変換・行列・曲面・複素関数・確率)のうちから4つ選択すれば良かったものの、今年は出された問題全てに答える形式に変更されており、ある分野を捨てるということが出来ませんでした。過去問を解いてみると結構線形代数複素平面の範囲で身についていない事柄が多く、対策に最も時間を取られました。過去問を10年ほど解いて何とかなりそうな気がしてきたので対策を終えました。

 専門科目は制御・推進・固体・流体の4科目から3科目を選択して答えます。問題ごとの難易度の差が激しく、また6割程度取れれば受かると言われていることから、全教科を広く浅く対策して簡単そうな問題から解くのが良いと思われます。対策としては、全教科を3年分ほどがっつり解いた後に、過去問を眺めて気になった問題を解いていました。また、セメスター末試験の対策ノートも全教科見直しました。真面目に学科の勉強をしていれば試験対策時の記憶を多少思い出すだけで6割程度は取れるので、自分の学科での成績がそこそこだったこともあり対策は適当でした。

 面接対策は(学際に受かっていたので)行いませんでした。 

 続いて学際の面接のために行った対策を書きます。面接では5人ほど(忘れた)の教授陣の前で、自分の研究計画をスライドで発表する必要があります。適当にスライドを作り、同じく学際を受ける友人に頼んで発表練習をしたりして備えました。特に意識した点としては、第一希望の研究室の先生のホームページに「学生にはプロトタイプを持ってきてほしい」と書かれていたため、VR上でプロトタイプを作成し動画をスライドに埋め込んでおきました。また、予測される質問に対して解答となるスライドを添付しておいたりもしました(役には立ちませんでした)。

 

  • 受験本番〜合格以降

 先ずは8/19に学際の面接がオンラインで行われました。発表の後の質問で、ロボティクスやるなら知っていて当然の内容を聞かれ、答えられずに顔が真っ青になりました。質問した先生から「でも分野外にしては良く研究計画書が書けています」とフォローされました。また、第一希望の先生の食いつきが悪くも見えたため、面接が終わった後は落ちたと思い込み一人泣いていました。

 そこから当分の間は「俺は航空宇宙工学徒や!」と航空の対策に没頭していましたが、11/28に学際の合格発表があり、合格者一覧に自分の番号を確認できました。とりあえず一つ受かったので、29日以降の三日間は航空の対策もせず遊び呆けていました。

 航空の受験は精神的余裕もあり、楽しく受けることが出来ました(他人にとっては迷惑)。数学も専門も7割以上は取れた気がしていたので、まあ受かっただろという気持ちでいました。面接の会場では自分だけが私服で来ていました。スーツで来なさいとはどこにも書いていなかったのに、何故......?

 9/15 ごろに合格発表があり、無事航空も合格していました。こうして選択権を手に入れたのですが、分野を変えたいとほんわか思ったために学際に入学することを決め、航空の方に辞退届を出しました。この後学際のお世話になる先生にメールを出すのを忘れていたため、あわや両方に受かったのに何方にも行けない事態になりかけました。

 航空の成績は890点ほどでした。満点は不明ですが、大体700点ほどあれば受かるようだったのでそこそこの成績を取れたようでした。良かった〜〜

 

 以上が合格体験記になります。このブログを読んだ人、複数の院試を受けようとしている人の応援になることを願います。

 

(追記)

 学際情報学府先端表現の倍率は3倍程度であり、東大に対応する学部がないこともあって、東大の内部から半エスカレーター式に受かれる工学部と違って東大生でもガンガン落ちます。参考までに、航空の内部生は9割以上航空の院に通ります。入試問題も定期試験の問題をちょっと変えたようなものですし、内部生は相当の情報アドバンテージを得ています。 

 体感ではありますが、学部時代にコンテンツを創作しておりポートフォリオが書けること、それを踏まえて自分ならではの研究計画を書けることが合否を分けているかと思われます。

 先端表現情報学コースにはXR系の教員が多く、情報学と工学と創作の間で楽しみたい学生にはとてもお勧めできる大学院です。コンテンツ力で戦える方は、内部・外部を問わず受験を考えることを勧めます。

 因みに東大の留年率は2割ほどであり、周りの様子を見ると(例えば修士の中間発表に到達する人のリストを眺めると)、学府全体で2割、先端表現では1割ほどが"脱落"しています。淘汰は終わらない......!また、先端表現情報学コースは、外部生の結構な割合が留学生と社会人であり、純粋に他大学から上がってくる人は案外少ないです。そのような人は大抵学術ガチプロか創作ガチプロです。入試科目は少ないですが、結局のところ狭き門であることは意識すべきでしょう。

 

 

#かてごりガチャ

「ハローバーチャル」感想

  逆凪(@Saka_Nagi_17)さんに誘われて、VRで遊べるTRPG「ハローバーチャル」をプレイしてきたのでその感想をつらつらと書く。

 画像

 システムはエモクロアTRPG、プレイ人数は一人からのシナリオであり、VRならではの演出もあってとても面白い体験だった。

 そもそも僕はTRPGerかつVRを持っている人間なので、VRTRPGを遊んでみたいという気持ちは大きくあった。B2のころには熱意があって、VRTRPGのアイデアスケッチをしたりVRchatでのTRPGフォースに入ったりはしたものの、結局周りに同じ趣味の人がいなかったため参加できたり形にしたりは出来なかった。大体ココフォリアで十分ではと思った節もある。

 そんな折に、この春Twitterで同大学の人がVRTRPGを作成しているのを見かけてフォローをした。そしてエアリプを飛ばし、逆凪さんの前作、「全て忘れてしまえたなら(エモクロアTRPG」をプレイさせてもらった。目の前にいるNPCや神話生物、そしてPLが楽しめるように上手く誘導などが練り込まれたシナリオには唸らされたものだ。

 さて、今作「ハローバーチャル」は彼のサークルの最新作である。前作から更に演出面が練り込まれているとのことで、胸を躍らせてゲームワールドへ向かっていった。相変わらずシナリオは練り込まれており、「VRらしい」演出も素晴らしく、前作に続いて彼のサークルにしか作れない素晴らしい体験だったと思う。

 

これはリアルで遊ぶ時と同じようにVR空間で机を囲んで物語を進めて行くTRPG寄り」のVR-TRPGでした。今回の「ハローバーチャル」は主人公の視点でダンジョンを探索して物語を進めていく「VR寄り」VR-TRPGです。

 

 さて、逆凪さんの書いた制作秘話に上のような一節があったが、前作との差異は正しくこれであり、そして私がプレイ中に感じた違和感もこれであったように思う。前作に比べノベルゲーとか謎解きのような感が強く、TRPGを期待した身としては少し肩透かしだった。他のプレイヤーはVR側の人間ばかりと聞いたので、TRPG側の視点からこの違和感を掘り下げて考えてみる。脳へのカロリー不足のため箇条書きで失礼する。

 

  • NPCとのインタレクションの不足
    前作は闇がありそうな少女や優しそうな神父さんなど、魅力的なキャラクターが多かった。今作もぽっと出の人々を数えれば同じ程度の人数はいただろうが、基本的にPC(プレイヤーキャラ)が交流するのはAIの少女と謎の案内ロボットであり、人間味のあるキャラクターやPCと話し合うキャラクターが少なかったと思う。シナリオ上仕方ない面もあるのかな......REALちゃんとの最後のシーンはとても良かった。PCに決断を問いつつその覚悟を示す流れが最高。
  • ストーリーが一本道気味
    ストーリーはエンディングに行くまでは二択、その後には多くの分岐があったようだ。だが、PCとして行動を選択できる場面が現実世界/仮想世界の最初のルート選択以外に無く、また一度通った部屋に戻れるようなマップ移動の自由さも無かったため、一本道だなぁと思っていた。PCに入り込むためにはそういう自由さが必要なのだろう。確かにDL(進行役)が勧めていたように、PC=自分とした場合ならば違和感なく進めたのだろうか?前作は行動順、「どの場所にいつ行くか」を選べてTRPGっぽかった気がする。
  • PCとの一体感の不足
    舞台上でPCの態度を示せるようなシーン、キャラクターに生命を与えるロールプレイをするタイミングが少なかったように思う。脳缶を見て視界ジャックされたときにグァァって言ったり、再序盤でREALちゃんと話すときとかその程度だった気がする。ロールプレイは他人に見せないと意味がない(超個人的意見)なため、人間らしいNPCも他PCもいなかったのがロールプレイ不足の原因だろうか。

 

 概ねこの3点が気になった。シナリオライターが魅せたいものが違っていたんだろうなと思う。

 良かった点・前作から更に磨かれた点も挙げておく。

  • ラストの演出
    REALちゃんに対して決断を示すシーンは本当に良かった。引き金を引く感覚を含め、あれはVRでしか出来ないと思う。もしかして剣より銃の方がVRに相性良かったりする?(暴力の感覚がないため) いや、反動くらいは欲しいか......?
  • ロールプレイをすべき地点を明確に示している
    テキセが出来ない環境だとPC発言とPL発言が混ざりがちなので、視界へエフェクトを入れるなどして明確なイベントシーンを作っていたのは良かった。
  • VR初心者向けの最初の部屋
    オブジェクトを調べたらVR空間っぽい会話が出てくるのめっちゃ好き 最高 

 


 そもそもVRでちゃんとTRPGを形にしているだけでめっちゃ凄いんですよね、私には一歩踏み出せなかったので.......次回作は前作と同じホラー系と言うことで、そっちにも期待してます!

 

 VR学園風の舞台でステラナイツとかしたい、誰か作って......
 シナリオ自体に「VR空間が舞台である」っていうメタ構造を仕込めば無理にTRPGVRの舞台に落とし込む必要が無くなると思うんですよね、こう神話生物を電脳化したみたいなシナリオ作ろうぜ! あるいはニャルがVR空間の密室に人々を飛ばしたとか(適当)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オタクシェアハウス九か月

 初めましての方は初めまして、そうでない方はお久しぶりです。この記事はGUTアドベントカレンダー2020の12/10の分として書かれたものです。

 私はこの3月から、同じくGUT(東大幻想郷、東京大学の東方サークル)に所属する友人とシェアハウスをしています。因みに私は航空宇宙工学科で、友人は物工です。この記事ではオタクとシェアハウスをする利点や実際の生活の様子について書いていこうと思います。

 

 

・衣食住について

 住処は本郷から徒歩25分くらいのそこそこ古いマンションです。私の父母がバブル期に購入していた部屋に住んでいます。昨年の9月ごろまでは人に貸していて、家賃を月12万7千円ほど取っていたと聞いています。別途管理費が2万円ほど掛かります。リビングの他に三部屋あり、友人の部屋と私の部屋が一つずつ、そしてゲーム部屋にもう一つ使っています。私はゲーム部屋で寝ています。

 食費は月に二人合わせて三万円ほどです。月初めに家賃と食費、光熱費や通信費を纏めて徴収し、共有の財布に入れ、そこから諸々を支払うシステムにしています。お互いに家賃を除いて月に2万円ずつほど出しています。食事は毎晩に3食分まとめて作っています。基本おかずは一品で、たまに漬物やみそ汁が付きます。タイカレー、カレー、鍋物、どんぶり、回鍋肉が多いです。リズムがずれたときはグラノーラやパスタや保存食を食べています。同じものを食べている筈なのに、私は意識しなければ太り友人は痩せていきます。非常に羨ましい。

 何となく衣を並べておきましたが、オタクの衣なんぞ語ってもしょうがないので割愛します。私は家の中では下着でいることが多く、友人は文化的なので服を着ています。

 

・シェアハウスをする利点

 第一には、スケールメリットが挙げられます。食費は一人当たり月15000円ほど、光熱費・通信費は月6000円ほどです。一人暮らしの別の友人に比べ、月に15000円ほどは浮いていると思われます。また、食事を作る手間や家事などの手間も分担できているので、その点でも有利です。家賃に関しても、一人当たり面積と周辺の相場を考えるに、月に20000円ほど浮いています。

 

 第二には、何時でも遊べる友人がいることが挙げられます。二人ともTCGが好きなので、暇を見つけてはMagic: The Gatheringやデュエル・マスターズのキューブドラフトで遊んでいます。(キューブドラフト - MTG Wiki) デュエマは、「土地事故が少ない」「多色化が容易」「カードの効果が派手」「シールド・トリガーがある」等の点が面白いです。一方MtGは、「戦略が多い」「広い年代のそれぞれに強いカードがある」「色が絞られやすいためデッキのタイプが幅広い」「インスタントがある」などの点が面白いです。どちらにも良い点が有りますが、私は土地事故が大嫌いなのでデュエマの方が好きです。

 

 第三には、上と被りますが、話し相手が何時でもいることが挙げられます。レポートの愚痴、東方、今期アニメ、Twitterラノベ類、漫画、学術などを話せる相手がいることは結構精神の安定に役立ちます。一時期友人がレポートに精神をやられて、語彙がイジング模型しか無くなったときは可哀そうだなって思いました。私は物性物理にあまり興味がなく、彼は†総合工学†に興味がないため、シェアハを始める前に想像していたよりは頭の良さげな会話をすることが少なかったです。ただ、数学2Bと2Dの演習問題が同じだったため、その点で助けられたりもしました。東方サーの人間は東方の話をしない。

 

他にも、朝起こしてもらえたりレポートがヤバいときに家事を押し付けたり本の新巻を貸し借りしたりといった利点があります。

 

・シェアハウスの欠点や面倒ごと

 育ってきた環境が違う二人が暮らすので、当然色々な面倒ごとも発生します。

 まずは食についてです。私の胃腸は頑丈なのに対し友人の胃腸は弱いので、鶏肉に対する火の通し具合の基準などが異なりました。他にも、私はカレーにウスターソースやケチャップを入れたりするのが好きなのですが友人は嫌いらしく、またキーマカレーもトマトが入っているため好まないらしいので、そういったものは鍋を分けたり、機会を待ったりしないとと食べられません。友人が煮込まれてドロドロとしたカレーに水を入れてシャバシャバにするのも割と腹が立ちます。一方で、私は海老やイカやタコが嫌いなので、それらを食の選択肢から取り除いています。また、私の実家では椎茸の軸は取り除いていたのですが、友人の実家では食べるらしくて取り除いたことに文句を言われたりもしました。今では食べています。

 家事の分担に関してもストレスが溜まることがあります。人は自分がやったことしか知ることができないため、自分の方が多く家事をしているような気になるのは当然ですが、シェアハを始めて当初は風呂場の排水溝の掃除やゴミ出しなどは自分ばかりがやっているような気がしてキレてしまいました。今ではやってほしいときには言うようにしています。また、食材の買い出しについても大喧嘩したことがありました。私は「水・土に交代で買いに行く」ことを主張し、友人は「交代で買いに行くが曜日は指定しない」ことを主張しました。私としては授業との兼ね合いから曜日を完全に決めておいた方が今後のストレスがなくていい、というつもりでした。友人はコロナ禍の下なんだから外出回数は少ないほうがいい、と言っていました。結局なんやかんやあって言い負かされて不定期に買い出しにいくようになりました。これ以降、家事はなんとなくで回るようになりました。

 他にも、匂いによる害があります。友人がドンキで買った固形ジェルの洗剤の生乾きの匂いは私にとって耐えがたいものでした。その洗剤の謳い文句には「生乾きの嫌なにおいがない!」と書いてあったにも関わらず酷い匂いがしました。偶にリビングに干された日には、酷く辟易しました。最近は僕が慣れたのか、冬場になったからなのか、友人がリビングにあまり干さないようになったからなのかは分かりませんが、あまり気にならなくなりました。

 他にもバスマットを干せ(友人)だとか飲み切ったお茶を沸かせ(友人)だとかパソコンをつけっぱなしで外出するな(私)とか漫画のネタバレをするな(私)とか包丁を折るな(私)とか火をつけたらその場で見てろ(私)だとか、まあ些細ないざこざはあります。シェアハを始めて初めて自分の危うさに気が付けました。

 暇な方が忙しいほうをTCGに誘って破滅することも多々あります。

 共通でない友人を家に誘いづらかったりもします。

 

まとめ

 いかがでしたか?色々と書きましたが、友人とのシェアハウスは総合的には良いものだと思います。実家暮らしよりは自治と自由があり、一人暮らしよりは負担が少ないです。これを読んだ読者の皆様、特にB2の方々がシェアハウスを選択肢に入れて頂けたら幸いです。

 

 異性との同棲は破滅したときに大変で、またここに書かなかった問題も多く発生すると思われるるので注意してください。

 

f:id:shike_bengara:20201209165648p:plain

 

わちき許された!